台湾では二二八は休日です。昨日の雨のおかげで本日は晴天、久しぶりの洗濯日和。
そろそろ集会とかを企画しないといけないようです。なかなかモチベーションがあがらなくて。メーリングリストにも流すなんて、すごいやる気あるなぁと感心するばかりです。
Thursday, February 28, 2013
Wednesday, February 27, 2013
本日は雨。汚い空気を綺麗に流してくれるでしょうか。
午前中は定期健診と歯石除去のために歯科医院に行ってきました。まぁ、虫歯は無かったのですが、以前に日本で治療した箇所のアフターケアの改善と、親不知を将来的に抜かなければいけないことを宣告されました。
ここの歯科医院は日本語を話せる先生がいます。幾つかの病院を掛け持ちしているので、今回行った近所の分院にその先生がいるのは月曜と水曜だけです。あと、移転したばかりで、ウェブサイトの住所もちょっと違うようです。メールのレスポンスは何故か悪いので、頑張って電話をしなければいけません。でも、日付と予約「ユーユエ(預約)」という言葉だけなので何とかなりますね。
対応は非常に丁寧でした。前の患者さんは台湾の方で、中国語で治療しているのが奥から聞こえてくるのですが、その声のテンションがまるで混雑した食堂にいるようにとても高くて(何を言っているのかは聞きとれないですが)、「あ~、ここは台湾だから仕方ない」と少し不安になりましたが、いざ自分の番になると、急にトーンを落として「どうされましたか?」と完璧な日本語のイントーネーションと優しい言葉使いで話してくれるので、神経質なズーペンレンも安心です。僕の後に他の患者さんは誰も待っていなくて、検診結果の説明も非常に丁寧にしてくれました。これで海外生活の不安が一つ払拭されました。
受け付け兼助手(台湾では兼務できるようです)の人は日本語ができなくて、対応も非常にぶっきらぼうです。日本語の予約メールに返信が来なかったのはそのためかもしれない。
H大からNKMRさんが来台されました。
幸せは何処にあるのだろうか?と聞かれまして、きっと小籠包の中にあるだろうということで、中正記念堂の近くにあるいつもの小籠包屋さんにいきました。幸せをこぼさないように食しましたが、幸せはまだ見つからなかったようです。まだ建設中のようです。
PPMR論文IIの返事はまだ来ません。
H大からNKMRさんが来台されました。
幸せは何処にあるのだろうか?と聞かれまして、きっと小籠包の中にあるだろうということで、中正記念堂の近くにあるいつもの小籠包屋さんにいきました。幸せをこぼさないように食しましたが、幸せはまだ見つからなかったようです。まだ建設中のようです。
PPMR論文IIの返事はまだ来ません。
Tuesday, February 26, 2013
また空気が悪くなってきました。空がかなりのドン曇りです。市内から101ビルが見えないくらいです。濃霧が発生というニュースもありますが、本当でしょうか。大気汚染のニュースもあります。PSI(Pollutant Standards Index)の値が一部で100を超えたようで、体の悪い人は要注意ということらしいです。参った。
PPMR論文IIは編集者による査定は終わったようで、"Awaiting Decision Approval"となっています。
夕方からCK研のラボセミナーに参加。学生の授業スケジュールの関係で今学期は18時からということに。M1の学生の研究発表。アイディア段階なので詳細は秘密ですが、キナバルを調査地とする予定らしい。植生やら気温などのデータはどれくらいまで過去に遡ってあるのでしょうか。とても面白い内容で、研究の方向性などについていろんな議論をしていて気が付いたら21時半になっていた。今度からはディナー持込みにしよう。
PPMR論文IIは編集者による査定は終わったようで、"Awaiting Decision Approval"となっています。
夕方からCK研のラボセミナーに参加。学生の授業スケジュールの関係で今学期は18時からということに。M1の学生の研究発表。アイディア段階なので詳細は秘密ですが、キナバルを調査地とする予定らしい。植生やら気温などのデータはどれくらいまで過去に遡ってあるのでしょうか。とても面白い内容で、研究の方向性などについていろんな議論をしていて気が付いたら21時半になっていた。今度からはディナー持込みにしよう。
Monday, February 25, 2013
本日は定例のラボセミナーがありまして、学生二人の研究報告。一人目は英語がやたらに流暢ですが、イントロとディスカッションが空っぽで、データは苦労して取ったのだと思うのですが、残念なことに結果はデータをこねくり回しただけでのもの。挙句の果てに、今のモニタリングデザインには問題があるということで、そもそも論から見直したほうがよいのではないかと思います。まぁ、イントロ・議論次第で何とかなるとおもいますが。二人目は、既に論文を出していて、そういう意味では安定感があるのですが、今回は新しく始めた研究のようです。今のところの結果は既存の理論通りなのですが、それを覆すパタンを見つけようと解析を苦労しているようで、結局、予想通りで良いのかサプライズを狙っているのか迷っている感じ。聞いているほうとしては、予想通りの結果なのに、何を問題にしているのだろうか、という印象。ま、新しいネタなので仕方ないですね。考えているうちに道筋は見えてきそうな感じで、なかなか面白くなりそう。
グーグル関連のサイトが以上に遅い(検索、メール、動画など)。こちら側ではなく、向こうサイドの問題っぽい。どうしたものか。とりあえず検索はグーは代用することにするけど。
あ、原因判明かも。市内のデータセンターで火災があったらしい。ニュース。たぶん、これだ。「網路(ワンルー)」は、中国語でインターネット。
某事務書類はほぼ書上げって、他に人に書いてもらった書類も集まりつつあります。
グーグル関連のサイトが以上に遅い(検索、メール、動画など)。こちら側ではなく、向こうサイドの問題っぽい。どうしたものか。とりあえず検索はグーは代用することにするけど。
あ、原因判明かも。市内のデータセンターで火災があったらしい。ニュース。たぶん、これだ。「網路(ワンルー)」は、中国語でインターネット。
某事務書類はほぼ書上げって、他に人に書いてもらった書類も集まりつつあります。
Saturday, February 23, 2013
中国語で授業をしているKMさんに影響されて電子辞書を注文しました。今更ながらですが。
CASIO Ex-word XD-N7300。
台湾で中国語を勉強すると、いろんな問題があることを皆さんご存知ですか。
実は、台湾と大陸では使っている中国語(北京語)が違うんです。日本で中国語の教材を探すと、その殆どが大陸の中国語を対象にしています。おそらく、その方が需要が大きいからです。そのため、台湾の中国語を勉強する機会が非常に限られています。何が違うのかというと、主に使っている漢字と発音の表記。話し言葉はほぼ同じだと思うのですが、これらの違いが台湾で中国語を学習する者にとってはなかなか厄介なのです。
まず、漢字は台湾は繁体字で、大陸は簡体字。だから、例えば、「生態学」は、台湾では「生態學」、大陸では「生态学」。日本人にとっては、台湾の繁体字のほうが使いやすいですよね。旧字体に近いですから。簡体字だと読めない漢字も多いです。なので、大陸の中国語を対象にしたテキストを読もうにも、文字が違っていて、想像で出来なくもないですが、かなり面倒くさい。そして、日本語訳を検索するために漢字を入力しても、繁体字では認識しないことが多い。
それから、発音表記は台湾ではボポフォもと呼ばれる日本でいうひらがな・カタカナみたいなものです。一方、大陸ではピンインと呼ばれるローマ字表記のものです。例えば、「台湾(タイワン)」は、台湾では「ㄊㄞㄨㄢ」ですが、大陸ではTáiwān」と表記されます。発音は大陸のピンインの方がとっつき易いですよね。僕もすでにピンインで始めてしまっています。しかし、数少ない繁体字(台湾)の教科書を見つけても、発音表記がボポフォもだったりするわけです。何て読むんだろう?という感じ。
方法として、大陸の中国語で勉強して、その後に漢字変換を覚えるというやり方もあるらしい。もしくは、台湾で出版されている外国人向けのテキスト(英語で書かれている)を使うか。いずれにしても、台湾の漢字は読み書きはできるし、生活に支障はないんだけど、会話をちゃんと勉強すると思うと意外と難しい。
今回注文した辞書ももちろん簡体字対応です。日本では、繁体字対応の電子辞書はなかなか売っていないので。台湾では幾つか売っているらしいけれど、市場規模が小さいせいか、中身や性能が良くなくて評判が悪い。他に選択肢が見つからないので仕方ありません。ですが、KMさんが使っているので大丈夫でしょう。
ジョグ7㌔
また空気が悪くなってきた。
CASIO Ex-word XD-N7300。
台湾で中国語を勉強すると、いろんな問題があることを皆さんご存知ですか。
実は、台湾と大陸では使っている中国語(北京語)が違うんです。日本で中国語の教材を探すと、その殆どが大陸の中国語を対象にしています。おそらく、その方が需要が大きいからです。そのため、台湾の中国語を勉強する機会が非常に限られています。何が違うのかというと、主に使っている漢字と発音の表記。話し言葉はほぼ同じだと思うのですが、これらの違いが台湾で中国語を学習する者にとってはなかなか厄介なのです。
まず、漢字は台湾は繁体字で、大陸は簡体字。だから、例えば、「生態学」は、台湾では「生態學」、大陸では「生态学」。日本人にとっては、台湾の繁体字のほうが使いやすいですよね。旧字体に近いですから。簡体字だと読めない漢字も多いです。なので、大陸の中国語を対象にしたテキストを読もうにも、文字が違っていて、想像で出来なくもないですが、かなり面倒くさい。そして、日本語訳を検索するために漢字を入力しても、繁体字では認識しないことが多い。
それから、発音表記は台湾ではボポフォもと呼ばれる日本でいうひらがな・カタカナみたいなものです。一方、大陸ではピンインと呼ばれるローマ字表記のものです。例えば、「台湾(タイワン)」は、台湾では「ㄊㄞㄨㄢ」ですが、大陸ではTáiwān」と表記されます。発音は大陸のピンインの方がとっつき易いですよね。僕もすでにピンインで始めてしまっています。しかし、数少ない繁体字(台湾)の教科書を見つけても、発音表記がボポフォもだったりするわけです。何て読むんだろう?という感じ。
方法として、大陸の中国語で勉強して、その後に漢字変換を覚えるというやり方もあるらしい。もしくは、台湾で出版されている外国人向けのテキスト(英語で書かれている)を使うか。いずれにしても、台湾の漢字は読み書きはできるし、生活に支障はないんだけど、会話をちゃんと勉強すると思うと意外と難しい。
今回注文した辞書ももちろん簡体字対応です。日本では、繁体字対応の電子辞書はなかなか売っていないので。台湾では幾つか売っているらしいけれど、市場規模が小さいせいか、中身や性能が良くなくて評判が悪い。他に選択肢が見つからないので仕方ありません。ですが、KMさんが使っているので大丈夫でしょう。
ジョグ7㌔
また空気が悪くなってきた。
Friday, February 22, 2013
Thursday, February 21, 2013
Wednesday, February 20, 2013
面白そうなレビューを見つけました。
Gutiérrez et al (2013) Plant feeding by insect vectors can affect life cycle, population genetics and evolution of plant viruses. Funct Ecol, in press
植物の病気は伝統的には疫学や農学の分野でしたが、媒介者となる植食性昆虫を入れた群集生態学の考えが必要と最近言われています。このレビューは、ウイルス感染が、植物の形質や昆虫の行動にどう影響して、それが間接的にどう波及していくのかを概観した上で(自分の興味はここにあるのですが)、そのような感染プロセスが背景にあるときに、ウイルスはどう進化するのだろうかを推察しています。次のネタを考えるときに役に立ちそうです。
Gutiérrez et al (2013) Plant feeding by insect vectors can affect life cycle, population genetics and evolution of plant viruses. Funct Ecol, in press
植物の病気は伝統的には疫学や農学の分野でしたが、媒介者となる植食性昆虫を入れた群集生態学の考えが必要と最近言われています。このレビューは、ウイルス感染が、植物の形質や昆虫の行動にどう影響して、それが間接的にどう波及していくのかを概観した上で(自分の興味はここにあるのですが)、そのような感染プロセスが背景にあるときに、ウイルスはどう進化するのだろうかを推察しています。次のネタを考えるときに役に立ちそうです。
Tuesday, February 19, 2013
Monday, February 18, 2013
2月中に少しずつ書いていた事務書類はやっと形になってきました。しばらく見なおしてから、英文校閲に書けようと思います。
台湾にも英文校閲会社が幾つかあって、日本と同系列の会社で、同じシステムを採用しているところもあるようです。で、値段は日本よりちょっと安いくて、75%ぐらいですが、物価の違いを比べると、ちょっと高い感じがします。こちらの会社で頼むことも考えたのですが、ちょっとは中国語を勉強したといっても、何となくまだ不安があって、文量もそんなに多くないし(差額が小さい)、円安のせいもあり、今回は日本の会社に頼むことにしよう。
午後はラボセミナー。今期の輪読では生態学の古典論文を読むと言うことで、自分がその論文選択をしたわけで、そのプロセスの説明と、ついでに自分も古典論文を読んでその紹介を発表しました。
Levins R (1966) The strategy of model building in population biology. Am Sci 54: 421-431
1960年代と言えば、重要な理論がいろいろと提唱され、発展していた時代で、現実の複雑性や理論の多様性に惑わされずに、目的に沿ったモデルを作りましょう、みたいな感じの内容。けっきょく発表練習をしていなかったので英語がひどくて泣きたくなった。運悪く、島根の准教授がMKさんとの打ち合わせで来台していて、発表を聞かれてしまった。前の方に座って、極端にうんうんと頷いて聞いているので、気になって仕方が無かった。
台湾にも英文校閲会社が幾つかあって、日本と同系列の会社で、同じシステムを採用しているところもあるようです。で、値段は日本よりちょっと安いくて、75%ぐらいですが、物価の違いを比べると、ちょっと高い感じがします。こちらの会社で頼むことも考えたのですが、ちょっとは中国語を勉強したといっても、何となくまだ不安があって、文量もそんなに多くないし(差額が小さい)、円安のせいもあり、今回は日本の会社に頼むことにしよう。
午後はラボセミナー。今期の輪読では生態学の古典論文を読むと言うことで、自分がその論文選択をしたわけで、そのプロセスの説明と、ついでに自分も古典論文を読んでその紹介を発表しました。
Levins R (1966) The strategy of model building in population biology. Am Sci 54: 421-431
1960年代と言えば、重要な理論がいろいろと提唱され、発展していた時代で、現実の複雑性や理論の多様性に惑わされずに、目的に沿ったモデルを作りましょう、みたいな感じの内容。けっきょく発表練習をしていなかったので英語がひどくて泣きたくなった。運悪く、島根の准教授がMKさんとの打ち合わせで来台していて、発表を聞かれてしまった。前の方に座って、極端にうんうんと頷いて聞いているので、気になって仕方が無かった。
Sunday, February 17, 2013
Saturday, February 16, 2013
Wednesday, February 13, 2013
Sunday, February 10, 2013
Saturday, February 9, 2013
Friday, February 8, 2013
古典論文のリストを完成して送付。自分ではもう少し練ったものを作りたかったのですが、時間の関係もあり、今回はここまで。続きは、いずれ自分がセミナーを受け持った時に考えることにします。
タイダーでのお祭りはグルメ祭りだったことが判明しました。色んなお店が出ていて(夜市をちゃんとした感じ)、それぞれに行列が出来ていました。そういうわけで、本日の昼食はグルメ祭りに繰り出したのですが、列に並んで、やっと自分の番が来て、買おうとお金を出したら、「食券じゃないとだめだ」みたいなことを言われて、どうやらどこかで金券を販売しているらしく、それと食べ物を交換できる仕組みらしい。B級グルメバトルと同じ仕組みだ。そう言う訳で、昼食を得られず、仕方なく学食に言ったら正月休みだった。ガオピーア!(中国語でくそったれみたいな意味です)
S学会後の予定を色々と調べた。ついでにスライドも作って忘れないうちに登録した。
PPMR論文IIはレビューが開始されました。
タイダーでのお祭りはグルメ祭りだったことが判明しました。色んなお店が出ていて(夜市をちゃんとした感じ)、それぞれに行列が出来ていました。そういうわけで、本日の昼食はグルメ祭りに繰り出したのですが、列に並んで、やっと自分の番が来て、買おうとお金を出したら、「食券じゃないとだめだ」みたいなことを言われて、どうやらどこかで金券を販売しているらしく、それと食べ物を交換できる仕組みらしい。B級グルメバトルと同じ仕組みだ。そう言う訳で、昼食を得られず、仕方なく学食に言ったら正月休みだった。ガオピーア!(中国語でくそったれみたいな意味です)
S学会後の予定を色々と調べた。ついでにスライドも作って忘れないうちに登録した。
PPMR論文IIはレビューが開始されました。
Thursday, February 7, 2013
PPMR論文IIの改訂稿や返信カバーレターの手直しをして、勢いよく投稿しました。いちおう改訂のはずなのですが、オンライン投稿の手続きの途中でメディア向けのアブストを記入しなければいけない欄があり、これはもうアクセプトだな、と思ったりしました。
来学期のラボセミナーは再来週くらいから始まることになりそうです。古典論文のリストはいちおう出来上がったのですが、今一度なぜそれらを選んだのかを考え直しています。それと、セミナーのしょっぱなに発表することになり、こないだの学会のコピートークをしようかと思いましたが、それでは寒いので別の話をします。別の事務仕事と、来週はDNAデータの解析も進める予定です。正月休みはなさそう。
マレーシアも旧正月らしい。
大学内で何かのイベントが準備されていますが、あれは何ですか。屋台も出品されるようですが。
来学期のラボセミナーは再来週くらいから始まることになりそうです。古典論文のリストはいちおう出来上がったのですが、今一度なぜそれらを選んだのかを考え直しています。それと、セミナーのしょっぱなに発表することになり、こないだの学会のコピートークをしようかと思いましたが、それでは寒いので別の話をします。別の事務仕事と、来週はDNAデータの解析も進める予定です。正月休みはなさそう。
マレーシアも旧正月らしい。
大学内で何かのイベントが準備されていますが、あれは何ですか。屋台も出品されるようですが。
羅東夜市(宜蘭) |
Wednesday, February 6, 2013
PPMR論文IIの改訂稿への共著者のコメントが揃いまして、修正をしました。明日は返信レターを完成させて、数日は寝かしてから再読してから投稿と思ったりもするのですが、当日のうちに勢いよく投稿してしまうかもしれません。
それにしても、レフリーから英語のツッコミがなかったのが嬉しい。もう校閲卒業かも。前は、とある教官が英文校閲しないで投稿しているというのを聞いて、英語が達者なんだなって思っていたけど、書き英語は時間をかければ何とかなるものかもしれない。
最近、中国語は少しずつ勉強しているのですが、学生と話しているとフランクな会話言葉になってしまいます。一方、英語を話すときは、フランクな英語でネイティブな会話になるわけもなく、読み書きの訓練をされてきたせいかフォーマルな文法が気になってしまいます。だから、使う言葉によって性格が豹変して見えるかもしれません。どちらもそんなに話せないけど。3月は変な日本語になっているかもしれません。
それにしても、レフリーから英語のツッコミがなかったのが嬉しい。もう校閲卒業かも。前は、とある教官が英文校閲しないで投稿しているというのを聞いて、英語が達者なんだなって思っていたけど、書き英語は時間をかければ何とかなるものかもしれない。
最近、中国語は少しずつ勉強しているのですが、学生と話しているとフランクな会話言葉になってしまいます。一方、英語を話すときは、フランクな英語でネイティブな会話になるわけもなく、読み書きの訓練をされてきたせいかフォーマルな文法が気になってしまいます。だから、使う言葉によって性格が豹変して見えるかもしれません。どちらもそんなに話せないけど。3月は変な日本語になっているかもしれません。
公園の奥のほうに露天風呂があります。 |
Tuesday, February 5, 2013
今日も天気が悪い。外出したくないけど、やることがあるので仕方がありません。
毎週のラボセミナーでは、各自の研究発表に加えて、論文紹介と本の輪読一章で、3時間くらいでやっています。次の学期の輪読では、生態学の古典論文を読もうということになりまして、自分が論文の選定を行うことになりました(約20本)。基本的にはMKさんの持っているFoundations of Ecology (Real & Brown, 1991, University of Chicago Press)に収録されている40本の中から選びつつ、学生のセミナーに必ずしも相応しくないものもあるようで、それを補完するために、自分でも古典論文を探してました。
毎週のラボセミナーでは、各自の研究発表に加えて、論文紹介と本の輪読一章で、3時間くらいでやっています。次の学期の輪読では、生態学の古典論文を読もうということになりまして、自分が論文の選定を行うことになりました(約20本)。基本的にはMKさんの持っているFoundations of Ecology (Real & Brown, 1991, University of Chicago Press)に収録されている40本の中から選びつつ、学生のセミナーに必ずしも相応しくないものもあるようで、それを補完するために、自分でも古典論文を探してました。
- Web of ScienceのEcologyの分野で多く引用されているもの(1000回以上)
- 生態学の教科書で先駆的な研究として引用されているもの
- 古典論文をまとめている他のウェブサイトで紹介されているもの
- ただし、テクニカルなもの(数理、統計、ソフトウェア)、分野が離れているもの(とくに進化関係)、極端に長いor短いものは除く
Sunday, February 3, 2013
Saturday, February 2, 2013
Friday, February 1, 2013
事務書類を一つ片付けまして、別の事務書類も終わらせないといけないのですが、ひとまず置いといて、
PPMR論文IIの改訂に取り掛かります。改訂は早いほうがアクセプト率が高い、そういう研究ありませんでしたっけ?要求されていることが本心では納得できていないので、なかなか気が進まないのですが、でも頑張って、まずはコーヒーを飲みながら、自分の書いた原稿を何度も読んだりして、少しずつ手を加えて、気がついたらだいたい書けましたた。でも、共著者の方々がインフル・海外調査・引越し・出産という奇跡的なビジー状態なので、早い投稿は無理かも。とりあえず、返信レターも書きました。よろしくお願いします。
PPMR論文IIの改訂に取り掛かります。改訂は早いほうがアクセプト率が高い、そういう研究ありませんでしたっけ?要求されていることが本心では納得できていないので、なかなか気が進まないのですが、でも頑張って、まずはコーヒーを飲みながら、自分の書いた原稿を何度も読んだりして、少しずつ手を加えて、気がついたらだいたい書けましたた。でも、共著者の方々がインフル・海外調査・引越し・出産という奇跡的なビジー状態なので、早い投稿は無理かも。とりあえず、返信レターも書きました。よろしくお願いします。
参加費を払っていないので、お菓子は食べられません。 |
Subscribe to:
Posts (Atom)